インドアグリーン ハーブ

小さく増やしてハイドロカルチャー、アロマティカスとガラスのコップと木炭

2022年1月13日

時々触って、スッとする香りを楽しんでるアロマティカス。

多肉植物であり、ハーブの一種でもあるようで。

寒さには弱いのと、小さな鉢に植えているのもあって、観葉植物のように我が家では年中家の中に置いてます。

木質化していたのを仕立て直した時のことは以前に記事にしていますが。

その後、一度冬に外の簡易温室の中に入れて冬越してみようとしたところ。

簡易温室の効果があまりなかったみたいで、すごく寒い日に萎びてしまいました。

それから後、小さな苗を追加して、現在では土植えは2鉢になってます。

(それ以来、アロマティカスは寒さに弱いのが身に染みて分かったので、冬は置き場所や水やりなど気をつけてます)

伸びてきたので、挿し芽にして、小さなカップに植えて増やしました。

ちなみに、挿し芽(挿し木)に良い時期は寒くなく暑くない、程よい気温の時期が良いそうです。

今回、去年の秋頃から水に挿して、根が出てから、木炭でハイドロカルチャーにしてみました。

少しずつ、本数を増やして、合計5本挿し。

今は冬の1月、根っこが大分伸びて、しっかりしてきてます。

使用したハイドロカルチャー用の木炭↓

根腐れ防止剤は入れてなくて、このハイドロカルチャー用の木炭だけ。

5本植えしているガラスのカップは使ってないコップを使用。

アロマティカスは発根もしやすいので、挿し芽(挿し木)もやりやすく楽しいです。

ハイドロカルチャー用の木炭は以前モンステラとスイカぺぺのマルチングに使っていて。

ハイドロカルチャーもそのうちやりたいな、と思っていたので。

アロマティカスの茎が伸びていて、ちょうど使っていないガラスのカップがあったので、

木炭とアロマティカスでハイドロカルチャー、やってみました。

今回は数ヶ月経って、根も伸びてきて、しっかりしてきた木炭植え(ハイドロカルチャー)のアロマティカスの様子を。

〜・〜・〜

追記:2022/8

トラディスカンチア・ゼブリナは植え込み材3種類使ってみました。(ハイドロカルチャー/水耕栽培)

【挿し芽で増やしてハイドロカルチャー】ツルがよく伸びるトラディスカンチア・ゼブリナ&植え込み材3種

続きを見る

〜・〜・〜

追記:2022/7

*木炭植えのその後、半年後はどうなってる?成長度合いや鉢カバー選びのことなど↓

ハイドロカルチャー用木炭植えのアロマティカス、半年経ってどんな様子?【インドアグリーンと鉢カバー】

続きを見る

追記:2022/3

*木炭以外のハイドロカルチャーの植え込み剤セラミス・グラニュー使って、ポトスライムもやってます。ちなみに容器はアロマティカスと同じガラスのコップ

(鉢カバーをつけてインテリアの模様替え中)

ポトス2種、鉢替え&家にあるもので鉢カバー【インテリア模様替え】

続きを見る

〜・〜・〜・〜・〜・

*前回、木質化してきたアロマティカス挿し木にした時のことは↓

【多肉質のハーブ】木質化したアロマティカスを仕立て直し

続きを見る

セラミス・グラニューでもやってます。ポトス・マーブルクイーンでハイドロカルチャー(水耕栽培)のことは↓

セラミスで水耕栽培、ポトスマーブルクイーン、その後の成長記録

続きを見る

セラミスで水耕栽培のポトス・マーブルクイーン、水やりで気をつけていること&成長記録

続きを見る

木炭でモンステラとスイカぺぺのマルチングした話は↓

モンステラとペペロミアのスイカぺぺと木炭(観葉植物とマルチング)

続きを見る

-インドアグリーン, ハーブ
-,