去年の秋に水に挿して発根したのをハイドロ用の木炭をガラスのコップに入れて植えてました(木炭植えのハイドロカルチャー)。
(その時の記事はこちら)
炭で植えるってどんな感じかな、と初めてなので新鮮な気持ちでこの半年間様子を見てきましたが。枯れずに少しずつですが育ってるようです。
水耕栽培は栄養がないので成長速度はその分遅いと言われてる通り、ペースは遅い。でも枯れたり、しなびたりしていなくて良かった。
背丈はこんな感じに成長↓
(少し細かく言うと、2022/1の時点では植えて数ヶ月経っているので、植えてからだと8ヶ月以上は経っている)
一本だけ長いのは途中で切り揃えてます。
ちなみに以前の記事でも紹介してますが、ハイドロカルチャー用の木炭は↓
メモ
ハイドロカルチャー(Hydroculture)とは、ハイドロが水、カルチャーが栽培と訳す用語である。土を使わない水(耕)栽培のこと
葉っぱの様子は↓こんな感じ。(根っこも伸びてるのですが細くて撮っても分かりにくいので写真はなし)

鉢カバー(コップのカバー)選び
この半年の間に、枯れずに成長してくれて気持ち的にも余裕が出てきたのか、最近は鉢カバー選びが楽しいです。わざわざ購入したのではなく、家にあるモノで有効活用。
今回は4種類の素材バラバラのモノにインして、どれが合うかセットしてみました。

布製の小物入れ
以前、同じガラスのコップでポトスのセラミス植えをして、その時も合わせてみたので、どうかなーと思って色違いの布製の小物入れの中に入れて。
鉄製?グレイ色の穴のない鉢のような容器
指て叩くとコンコンって音がするので鉄製?なのかな。実家からもらってきたモノか自分で購入していたものか、覚えてないのですが、大きさ的には良さそう。
古いカゴ
こちらは古くてツタがほつれかかってます。以前に何回か使ったことがあるので、ちょっと傷んでますが、大きさ的に入りました。しばらくはこのカゴに入れて様子見。

陶器の取手付き鉢のようなモノ(穴なし)
こちらは実家で使ってなかったもので、以前帰省した時に気に入ったので貰って帰って来ました。元々何に使ってた?のかな、たずねたかもしれませんが記憶になくて。実家には色々とワケの分からないモノが沢山あります。
カゴもいいですが、白いのが涼しげでいいかなー、と思って入れてみたら、割と可愛い。


最終的には、この白い取っ手のついた鉢カバーのようなモノに落ち着きました。
置き場所は色々変えて、どこがいいかなーとあれこれしてます。
この色々やってみてる時が楽しい。
最後に
アロマティカスの前回から半年経っての様子を写真と少しの説明を添えてアップしました。炭植えって数ヶ月経ったらどんな感じになるのかな?と思っていたので今回元気な様子をアップ出来て良かったです。
初めての木炭植えも半年経って鉢カバーを色々変えて楽しむまでになりました。これは私の成長。
ちなみに、ハイドロカルチャーは木炭以外にはセラミスグラニュー+ポトスの組み合わせでやってます。
〜・〜・〜
追記:2022/10
*ハイドロカルチャーは木炭の他にセラミスグラニューでもやってます。ポトス3種と活力剤のこと↓
-
-
【インドアグリーンの成長変化】我が家のポトス3種と活力剤(土植え&ハイドロカルチャー)
続きを見る
〜・〜・〜
追記:2022/8
*トラディスカンチア・ゼブリナは植え込み材3種類使ってみました。(ハイドロカルチャー/水耕栽培)
-
-
【挿し芽で増やしてハイドロカルチャー】ツルがよく伸びるトラディスカンチア・ゼブリナ&植え込み材3種
続きを見る
〜・〜・〜
*ポトス・マーブルクイーン+セラミスグラニュー関連(順番は下から上)
-
-
セラミス植えのポトス・マーブルクイーン、22ヶ月間(2回冬越し)の様子、根っこや葉っぱ、ツルの伸び具合はどう?【インドアグリーン/ハイドロカルチャーの成長記録】
続きを見る
-
-
セラミスで水耕栽培のポトス・マーブルクイーン、水やりで気をつけていること&成長記録
続きを見る
-
-
セラミスで水耕栽培、ポトスマーブルクイーン、その後の成長記録
続きを見る
*ポトスライムもアロマティカスと同じガラスのコップに、セラミス植え(水耕栽培)してます。鉢カバー選びのことはチラッと↓に
-
-
ポトス2種、鉢替え&家にあるもので鉢カバー【インテリア模様替え】
続きを見る
*前回、アロマティカスを木炭植えして数ヶ月経った頃のことは↓
-
-
小さく増やしてハイドロカルチャー、アロマティカスとガラスのコップと木炭
続きを見る