去年の秋、屋外で放ったらかしにされていた多肉植物1本を小さな鉢に挿し芽で植え直して家の中で育てていました。
鉢のサイズは7cmで手のヒラにのるくらい。置き場所は日当たりのいい窓の近く。
それで、その時にとれた葉っぱが何個かあったので、もったいなくて何気に葉挿ししてたのですが。

2024/11

2024/11/28
年が明けて1月のとある日に葉挿ししている葉っぱから小さな芽が出ているではありませんか。

2025/1/18

2025/1/31

2025/2/18
冬の間に新しい芽が出てくれるとは思いもしなかったので、この可愛いプクプクした赤ちゃん芽を見つけた時はとっても嬉しかったのを覚えてます。
そうこうしているうちに茎が伸びてきて、もう倒れそうってなったので茎をカット。
(2025/5/1)
切り口を乾かした後クッキングシートの上で霧吹きをかけて根が出てから土に挿そうと。
でも、もう5月で暖かいしと数日経ってから根が出ないまま土に挿した、ような気もします。
新しく植え直したのが↓
もっと小さな鉢がいいのですが空いていた鉢をつかいました。
それと別で多肉植物の寄せ植えを去年むかい入れていて、そちらもいろんな茎が伸びてきて倒れてきます。
水を霧吹きしてたら出てきた新しい芽↓可愛い。
カットした茎や葉っぱを挿してまたひとつ新しい小さな鉢が出来ました。
一番最初の(7cmの手のひらにのるサイズ)は↓こんな感じで育ってます。
可愛いし面白いしで、こうやって増えていくんですね。
特に春夏だからかこういうタイプの多肉植物はとくに成長が早い。
伸びたらカットしてそれを挿し芽、落ちた葉に水を霧吹きしてまたそれを葉挿ししてってやってるとどんどん増えていく。
増えても小さな鉢なのでそんなにスペースはとりませんが。
我が家のは増えてもあともう一鉢くらいにしておこうと思ってます。他の植物たちもいますので。