家にあるモノを花瓶に、シリーズの続きです。
今回は庭のお花(草花系の丈が小さい)を摘んで、生ける場合に花瓶として使ったことのあるモノたちを。
春は特にお花が沢山咲くので、一気に家の中にお花が増える時があります。
小さな花瓶もあるのですが、足りなくて何かないかなー、と探して花瓶として使ってみたら、なかなか良いのでは?と思うことがよくありました。
例えば、↑真ん中はプリンの空き瓶、こういうのは何かに使えることが多くて、捨てられません。(花:チューリップ)
左端も何かデザートの空き瓶だったような。(花:コスモス、ラベンダーセージ)
右端はSILVER LAKE CLUB のステンレス?マグカップ。これは謎、買った覚えがないので、実家にあったのをいらないからってもらったのかも。(花:足摺野路菊)


↑真ん中の青い瓶は色が好きで、何か化粧水的な液体が入っていたような記憶がありますが、何かに使えるかもって置いてあるものです。
↑左端の写真の真ん中の瓶はコルクで蓋がしてあったキッチンで使うオイル用の瓶だったかと。
少ない本数でも生ける時に収まり良くて結構気に入ってます。(花:八重小手毬)
真ん中は薬瓶だと思いますが、リボンは家にあったものを。
これも中に何か入ったものを買った後の空き瓶。(花:足摺野路菊)
右端のは作家さんもののミルクピッチャー、ソースやタレも入れて使えるし、テーブルに食器と一緒に出しても可愛いな、と気に入って購入していたもの。(花:ビオラ)
↑三つ全部薬瓶(高さ10cmくらいのメディシンボトル)ですね。
庭のちょっとしたお花を生けるのに丁度良いサイズでよく使ってます。
左端の植物:桔梗、エキナセア、ユーカリ、
真ん中の植物:葉っぱはローズゼラニウム、お花はゼラニウム、
右端の植物:オレガノの花にエキナセア、フェンネルの花にユーカリ、スカビオサにラベンダーセージ。
全てその時庭で咲いてたお花やそれに合わせた植物たち。

↑ミルクピッチャーは色々使えて便利。
↑右端の下、ネモフィラを生けているのはモロッコグラス。
実はモロッコグラスが大好きで、割れたので買い足したら、全部形が違う↓。

ビオラを生けている左端上のは食器です。

ビオラは花盛りになってくると、モリモリお花が沢山状態、蕾もあるので、お花は摘んで家の中で楽しむことが多いのですが。
↑ビンじゃなくて、丸っこいカップみたいなものに生けたらどうなるかな、と試しに生けてみたら、結構可愛い、となった時のうつわ。

↑後は左端の下とその隣の列の上、ビオラは丸っこいマグカップにこんもり生けても可愛いと思うのですが、どうでしょう。
↑作家さんものの粉引きのマグカップと全く別の窯元のマグカップ。和食器ですね。
ということで、捨てられないプリンの空瓶や薬瓶、お気に入りのモロッコグラス、和、洋のうつわ、ミルクピッチャーなど、
庭の花が多い時期は花瓶に見立てて使っていたモノたちです。
ただの参考事例です。
庭のお花を家の中で生けたいけど、どんなモノに生けようかな?とイメージの湧かない場合、なるべく家にあるモノで代用したいな、と思ってる場合など、
実際に家にあるモノで生けてるお花の写真は参考にならないかな?と思って、集めてみました。
そして、私もまとめながら何が気に入って、何があんまりだったのかの整理が出来ます。
今回は【家にあるモノを花瓶に】シリーズ
『庭のお花(草花系の丈が小さい)を摘んで、家の中でも楽しむ』でした。
チューリップやバラなどの切り花を購入した場合や庭の枝ものなど丈が長いお花の場合↓
*お花を家の中で楽しむ/家にあるモノを花瓶に、WECK & ボルミオリロッコ編
-
-
なるべくお金をかけずに、お花を家の中で楽しむ/家にあるモノを花瓶に、WECK & ボルミオリロッコ編
続きを見る
*生けているお花が気になった方は↓4種のお花をピックアップ
ビオラ、ネモフィラ、ブルースター、足摺野路菊など↓
-
-
去年植えたビオラの振り返り、花盛り数ヶ月前の空き具合と花生け姿を(鉢植え)
続きを見る
-
-
苗から鉢植え、ネモフィラの成長過程&花生け姿
続きを見る
-
-
綺麗な水色、ブルースターの花姿(肌の弱い人は気をつけて)
続きを見る
-
-
よく増えて、背丈も高くなる足摺野路菊/アシズリノジギク【秋に咲く花】
続きを見る
〜・〜・〜
追記:2023/2
花瓶の高さの比較もしてます。チューリップ7本を花瓶/花器7種に生けて写してる様子はこちら
〜・〜・〜