道具・雑貨 食の楽しみ

長年愛用の鉄のフライパン、 オーブンにも入って重たくない。(追記で訂正)

2020年11月15日

12年以上は使ってる鉄のフライパン(当時のラ バーゼ)。

追記1:だいぶ古くなっていたので、新しくラバーゼの鉄フライパンを購入しました。

商品が到着してからなんか違うなぁと、調べてようやく分かったのですが。

現在のラバーゼの鉄フライパンは「和平フレイズ」さんの商品のようです。

12年以上前に購入していたラバーゼの鉄のフライパンは「双葉工業」さんの商品でした。

どう訂正しようか、散々迷いましたが、

最後の方の追記2で二つの違いと今のラバーゼの鉄フライパンの使い心地の説明を入れています。

 

我が家はガス火使用です。

12年以上前の話しですが、テフロン加工のフライパンを使うと、私の使い方が荒っぽいからか数年で剥がれてきて何回も買い替えてました。

もったいなと思って何も剥がれてこない「鉄のフライパン」にしよう、と買ってみて使って以来もう12年以上も使い続けてるフライパンです。

鉄のフライパンでも重たいタイプは私の場合は手首に負担があって使わなくなるので、

分厚いタイプの重い鉄のフライパンは使わずアウトドア用にしたりと。

自然に使い続けてるこのフライパンは重たくないので、私に合ってるフライパンだと思います。

二つありますが、サイズは計ったら20cmと22cm。(今は22cmの上は26cmのようです)

↑ジャガイモのガレット。強火でカリッと焼くのが好きです。

お肉でもお魚でも野菜でも卵料理でも使ってます。

↑ジャガイモ、玉ねぎなどと庭のディルを入れたオムレツ。取手も鉄なので、そのままオーブンに入れる事も出来ます。

使うときの注意点は?

私が気をつけていること

・よく熱して油を馴染ませてから使う。

・汚れは熱いうちに落とす。

・水分はサビの原因になるので、水分がついた状態で長時間放置しないこと。

・こびりついた汚れはふやかす(水を入れて沸騰させる)か、焼き切ってからこそげ落とす。

底が錆びたり、汚れがちゃんととれてなくて焦げ付いたりして、

失敗しながらも手入れして使い続けてる、我が家の鉄のフライパンでした。

-・-・-・-・-・-・-・-・

追記2:追記1では、当時のラバーゼの鉄フライパンと現在のラバーゼ鉄フライパンは製造会社が違う、というのをお伝えしましたが。

この追記2では、

二つの違いと今のラバーゼの鉄フライパンの使い心地を。

1、両者鉄フライパンの違い

12年以上使っていた当時のラバーゼの鉄のフライパン(双葉工業)はエンボス加工、

現在のラバーゼの鉄フライパン(和平ブレイズ)はエンボス加工ではなく、つるっとしていて、シリコン塗装がされています。

このシリコン塗装は輸送時の錆を防ぐものですが、使い込んでいくうちに自然に剥がれるものらしく。

食品衛生法の規格に適合した素材のため、人体には無害ということのようです。

2、今のラバーゼの鉄フライパンの使い心地

もともとの話しからすると、

エンボス加工の当時のラバーゼの鉄フライパンが好きで、同じものを買おうと思って購入したら、違ってたという状況からの、

今のラバーゼの鉄フライパンの使い心地です。

最初はシリコン塗装がされているので、焦げ付いたりもしなくて、とても扱いやすかったです。

そのうちシリコン塗装は剥がれてきて、エンボス加工がされていないので、焦げやすかったりしないかな?と少し心配でしたが。

最初は焦付きが気になったものの、

こびりついた汚れをふやかして(水を入れて沸騰させる)、

こそげ落とすか、焼き切って落とすかして、油ならしをする、

を何回かしていくうちに、ときには焦がしますが大丈夫な範囲です。

サイズは一番小さい18cmを購入。

↓チキンティッカ(タンドリーチキンの骨なしバージョン)を焼いた時。

 

↑少し焦げました。我が家的には大丈夫な範囲。

↓次は同じチキンティッカですが、フライパンで表面に焼き目を入れた後、オーブンに入れました。

オーブンで焼いた後↓

 

バットに野菜を入れて、お塩少々、オリーブオイルをまわしかけて一緒に焼きました。

野菜はありあわせのもの、この時は新玉ねぎ、椎茸、かぼちゃです。

オーブン200度で25分くらいだったかな。

オーブンに入れると中身がふっくらするような気がするので、

フライパンごとオーブンに入れることが出来るのはなかなか良いなと思います。

以前のエンボス加工の方も良かったのですが、

今のラバーゼの鉄のフライパン(18cm)、こちらは使ってまだ半年くらいですが、

毎日使うくらいのお気に入りです。

チキンティッカの作り方としては、

フライパンで焼く、オーブンで最初から最後まで焼く、

フライパンで焼き目をつけてからオーブンに入れる、というのをやってみたので、それはまた別の機会に。

(追記2長くなりましたがここで終わり)

-・-・-・-・-・-・-・-・

追記:その後、チキンティッカのつくり方とお気に入りのカレーパウダー紹介してます↓

--------

双葉工業さんのエンボス加工の鉄のフライパン(取手が木のタイプ)は↓

-道具・雑貨, 食の楽しみ
-