
ビオラと一緒に寄せ植えしているグランドカバー向きの植物が4月の今モリモリと茂って元気に育ってくれてます。
3種類のうちの1つ、ベロニカ・マダムマルシアは既に庭の他の場所に植えているお花で気に入っているので苗を増やしました。
残り2種は新しく仲間入り。
今回紹介する3種類は全て多年草です。
ベロニカ・マダムマルシア

ベロニカ・マダムマルシア(ゴマノハグサ科)
今植わっている場所が西側で、夏は西陽が強く当たる場所なので、あんまり生育が良くなくて。
なので、別の場所に植えて増やそうと思って、まずは紫系のビオラと一緒に寄せ植えしてみました。

↑小さくて上品な紫色のお花が沢山咲いて嬉しい。
ビオラの花が終わったら、花壇の何箇所かに分けて植えようと思ってます。
↑元気そうな苗を見つけたのが今年の2月。
↓ちなみに西側の場所ではこんな感じに。
庭に備え付けの木製ボックスの中に植わってます。

2022年4月20日
グレコマ・バリエガータ

グレコマ・バリエガータ、和名:カキドオシ(シソ科)
紫とピンクの合わさったような可愛い花。斑入りの葉っぱも綺麗です。
調べると地下茎で増えるタイプみたく、地植えにすると増えすぎて大変になるという情報もあり。
ミントと同じような感じかな、注意が必要ですね。

立ち上がって、上に伸びているので、草花系のお花と一緒に生けてみようと思ってます。
クローバーのティントルージュ


クローバー・ティントルージュ(マメ科)
クローバーは一年草のイメージがあったのですが、こちらは多年草。
まだお花はついてませんが、白っぽい色のお花が咲くようです。
以前、静岡の『クレマチスの丘』に行ったときに、似たクローバーを見て、いいなーと思っていた記憶があって。
似たのを連れ帰ったつもりでいましたが。
クレマチスの丘で見て気に入ったのはお花がシックなピンク色でした。
ティントシリーズは他に沢山あって、選ぶのが大変だったのですが、お花がシックなピンク色な苗を見つけたら、また連れ帰って植えたいと思います。
最後に
ビオラと寄せ植えしているグランドカバー向きの植物3種。
ベロニカ・マダムマルシア、グレコマ・バリエガータ、クローバーのティントルージュでした。
ベロニカ・マダムマルシアは何年か前から植わってますが、他の2種は夏越し、冬越しはこれから。
ビオラとの寄せ植え後にどうなってるかはまたアップしていきますね。
〜・〜・〜・〜
追記:2022/5
5月の初めごろ↓
クローバー・ティントルージュとグレコマ・バリエガータがよく伸びてます。
↓ビオラは埋もれていて、
ティントルージュは花も咲いて葉っぱもモリモリ。
ベロニカ・マダムマルシアは5月に入るとお花が散ってだんだん少なくなってました。
ビオラの花がおわると、分解してティントルージュとベロニカマダムマルシアは花壇のどこかに植えておきます。グレコマ・バリエガータは地下茎で増えるタイプで増え過ぎて困るという情報もあるので、鉢植えのまましばらく様子を見ておきますね。
〜・〜・〜・〜
*既に植えているベロニカ・マダムマルシアのことは↓
-
-
グランドカバー向け淡い紫色にストライプ、ベロニカ・マダムマルシア
続きを見る
*静岡のクレマチスの丘のことは↓バラや紫陽花など沢山のお花たちを写真に収めてます。是非ご覧ください。
-
-
バラに紫陽花、お花がいっぱい、クレマチスの丘(静岡/三島駅から)【閉館】
続きを見る
*春に咲くグランドカバー5種、おまけ1種をまとめてます。
-
-
グランドカバー向け、春に咲くお花5種&おまけ1種
続きを見る
*多肉植物2種、お花も咲いて丈夫で年中地面を覆ってくれてます↓
-
-
寒さに強くてグランドカバー向き、年中地面を覆ってくれて、お花も可愛く紅葉もする多肉植物2種
続きを見る
*過去にビオラを植えていた時のこと、花生け姿などはこちらから↓
-
-
去年植えたビオラの振り返り、花盛り数ヶ月前の空き具合と花生け姿を(鉢植え)
続きを見る