
雪の中で咲いてるイメージのあるミニ水仙(ティタティタ)でしたが、今年はお花が咲くのが遅くて。
↓芽が出てるこの頃は2月16日。

蕾に色がついてきたのが3月の初めくらい。

このあとは急に咲き出して。


↑3月17日撮影。今年もちゃんと咲きました。
花瓶とも言えないような、小さな瓶にビオラと一緒に生けて家の中へ。

花壇に植えっぱなしですが、時期が来ると芽が出て、蕾がついて、色が出てきて、ちゃんと咲いてくれるのが自然の力ってすごいなぁって毎年感動。
西側の庭で何箇所かに分かれて咲いてます。
1本だけのが散らばって2箇所で咲いてたり。
多分増えたみたいです。球根が増えるのも面白い。

↑茎が長くなって咲いてたので、花瓶に生けてみたらちょうどいい高さに。

今年は咲くまでのペースが遅くて、冬に氷点下になる日が結構あったので、
咲くかなぁとちょっと心配していたミニ水仙(ティタティタ)でしたが。
増えながら、今年もちゃんと可愛く咲いてくれました。良かった、ホッ。
〜・〜・〜・〜・
追記:翌年になって、植えっぱなしミニ水仙の芽が出てきました。
去年より遅いようですが、落ち葉をめくって見つけるのは毎年のことながら嬉しい瞬間。
(2022年2月12日)
〜・〜・〜
追記:2023年7月
遅くなりましたが、今年咲いてたミニ水仙(花壇に植えっぱなし)はこんな感じでした。
(撮影:2023年3月)
〜・〜・〜
*去年までのミニ水仙のことは↓
-
-
植えっぱなしの球根植物、雪の中でも元気、好きな黄色いお花
続きを見る