
庭のさくらんぼを収穫して、氷砂糖とストレートレモン果汁(夫が酢を嫌うので)を入れて漬けてから2週間ほど経ちました。
実を引き上げて、冷蔵庫に入れます。
↑レモン汁の量が少なかったかもしれません。泡が出て、発酵しかけてました。
↓途中経過。


↑冷蔵庫に入れたあと、発酵は止まったようです。
色がつくと楽しくなりますね。

とりあえず、炭酸水で割ってさくらんぼソーダに。
ストレートレモン果汁も少し足します。
右側のアイスクリームをのっけた方は泡が増えて溢れてきました。

↑混ぜる前はシロップのピンク色が分かりますが。
↓混ぜた後はほとんど色が分からなくなりますね。
さくらんぼシロップはこれから他にも使ってみますが、
今回はさくらんぼソーダとアイスクリームのせ(泡が出て溢れてしまったのでチラッとだけ)を。
・・・・・
追記:2022年6月
次の年のことは↓さくらんぼの木の花から実の収穫〜シロップづくり、前編、後編に分かれてます。
-
-
【自然を身近に感じる喜び】さくらんぼの木、前編:お花と集まる野鳥を眺めながら
続きを見る
-
-
【自然を身近に感じる喜び】さくらんぼの木、後編:実の収穫〜さくらんぼシロップ、庭のめぐみを味わい尽くす
続きを見る
〜・〜・〜
*前回さくらんぼ収穫から氷砂糖に漬けるまでのこと↓
-
-
今年もまた庭の恵みに感謝、さくらんぼ収穫〜さくらんぼシロップづくり
続きを見る
*さくらんぼの蕾からお花が咲くまでのこと
-
-
さくらんぼの蕾から花咲く3月、桜より一足先に
続きを見る
*前年の様子をまとめたもの↓
-
-
さくらんぼの実る頃の楽しみ、花〜収穫〜夏を越えて【庭木】
続きを見る
〜・〜・〜・〜・〜・〜
追記:
*シロップを入れているWECKの瓶の他の使い道のことも載せてます。↓
-
-
なるべくお金をかけずに、お花を家の中で楽しむ/家にあるモノを花瓶に、WECK & ボルミオリロッコ編
続きを見る
*粉寒天でつくったミルクゼリーに、このさくらんぼシロップを合わせてみました。
-
-
少量の粉寒天で柔らかミルクゼリー、気をつけるポイント(何回か失敗して気づいた)&手づくりのフルーツシロップ
続きを見る
〜・〜・〜・〜・〜・〜