ボリジの前回の続きですが。
前回は種蒔き時期とボリジの苦手な環境について気づいたことを。
種蒔き時期が遅れたので、あまり丈夫に育たないかも、と思っていたのですが。
あの後から咲いてきたボリジの株はとても元気な様子なので記録しておきます。
↓はまだ最初の頃咲いてたボリジ。


↑カメラの設定とかではなくて、花びらのブルーの色が後から咲いてきたボリジの方が強く綺麗に出てる様子。

↑この株はとても元気な様子。蕾がたくさんついてます。
お花の後を観察していると、種も出来ているものもちらほら見受けられました。
とは言ってもダメになった株の方が多いので、やっぱり種蒔き時期は気をつけないと。
種からお花咲かせるって、結構気が遠くなるような作業だなって正直思ってましたが
苗からでなくて、種からお花を咲かせて種とりまで出来ると、更にそのお花が元気な様子だと種蒔きが楽しくなりますね。
ボリジは大きめの種で種蒔きしやすいのもあるけど、他の色々な植物も種蒔きからしたくなってきました。
我が家でのボリジの種蒔きから種とりまで、リアルなトライ&エラーの記録です。
前回とセットでご覧くださいませ。
*種蒔き時期などについては↓
-
-
種まき〜咲いた、ボリジ、種蒔き時期とボリジの苦手な環境(ハーブ一年草)
続きを見る
〜・〜・〜
追記:2023/5
今年は5月に種蒔きしました。

2023/5/15
〜・〜・〜